プロフィール
わたむきホール虹
わたむきホール虹
【日野町町民会館わたむきホール虹】を
管理運営している、日野町文化振興事業団です。
各イベントや美術ギャラリー、館内施設の
ご案内&ご報告などを発信していきます。
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
※カテゴリー別のRSSです
 › わたむきホール虹ブログ › お化け屋敷

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年08月20日

「わたむきお化け屋敷」の様子が本日放送されます!

大変遅くなりましたが、
8月8日(土)・9日(日)
15日(土)・16日(日)の
「わたむきお化け屋敷」
ご来場いただいた皆様、
また、イベントにご協力いただいた皆様、
本当に、ありがとうございました。




皆様がお化け屋敷に寄せてくださった
温かいお気持ちのおかげで、
今年もお化けたちは存分に
パワーを発揮することができました!icon12
今年の「わたむきお化け屋敷」が皆様の
良き夏の思い出となることを、
スタッフ一同、願ってやみません。


お知らせです。
本日16:47~19:00頃放送
読売テレビ「ten.」にて、
15日(土)と16日(日)
開催分の
「わたむきお化け屋敷」の模様が
放映されます。

“映像特集・夏の風景”というコーナーの
一コマだそうです。

ご来場いただいた皆様より
お問い合わせをいただいておりましたが
ご報告が遅くなり申し訳ありません。

よろしければぜひご覧ください!

  


Posted by わたむきホール虹 at 09:46Comments(0)お化け屋敷

2015年08月14日

【2015年度版】わたむきお化け屋敷新聞(その4)

みなさん、こんにちはface01
お盆休み、満喫されていますか?iconN23
一方で、たくさんの方が
お休みを取られる今こそがむしろ
仕事の頑張りどき、という方も
いらっしゃいますよね。
お盆休みの方はご家族やお友達と、
働いていらっしゃる方はぜひお仕事帰りに
立ち寄っていただきたいイベント、
それが、

我らが「わたむきお化け屋敷」です。


前半の、8月8日(土)・9日(日)の日程を
好評のうちに無事終了し、
後半の
15日(土)・16日(日)を迎えるばかりとなりました。



それでは本日も
お化け屋敷の魅力をたっぷり詰め込んだ
記事をお届けいたします!



【2015年度版】
わたむきお化け屋敷新聞
(その4)




まずは、こちらをご紹介。






8月11日(火)付けの中日新聞紙上に
「わたむきお化け屋敷」の記事を
掲載していただきました。
(中日新聞さんがいらしてくださった時の様子は
Facebook
https://www.facebook.com/watamuki.hall
でもお伝えしました!)




続いて、8日(土)と9日(日)に
ご来場いただいたお客様から
素敵な感想を多数いただきましたので、
一部を抜粋してご紹介いたします。




最初にご紹介するコメントは、


★「結構センスはあった。
 作りは芸術的で相当良かった」

★「よくセットが作り込まれていて
 良かったです」



ありがとうございます。
そうです。
そもそもわたむきホール虹は文化ホールとして、
様々な文化芸術の息吹を
皆さまにお届けする役割を担っています。
お化け屋敷も、美術や演出に
もちろん気を配っております。



そんなわけで、ここからは
「“アート感”のある、
わたむきお化け屋敷イメージ写真」
とともに、
皆さまからのコメントを
見ていくことにしましょう。
(実は単にピントが合っていないだけの
写真なのですが・・・)






★「前より道が長くて、
  お化けもとてもこわかった」
★「長くて、びっくりしました」
★「距離間がすばらしく良いです」




体験者の皆さまが仰るように、
今年のお化け屋敷は
“思った以上に長く”感じていただける
作りになっているかと思います。
実際の所要時間の目安は
大人の方にややのんびり巡っていただいて
5分程度というところですが
心理的にはもっと長く感じられるのでは
ないでしょうか。
その秘密は、仕掛けの多さと
一筋縄ではいかないコース展開にあります。
スタッフとしては、ぜひ恋人同士で
入っていただきたいとも思いますkao_10



(お墓に英語で、「また逢う日まで」とあります。そんなメッセージを刻んだら、本当に死者が蘇ってしまいますよ…)



★「子ども向けだと油断してました・・・」






わたむきお化け屋敷に
よくいただく感想のひとつがこちらです。


ご家族でいらしていただくことが
とても多いわたむきお化け屋敷。
もちろん子どもさんと一緒に
楽しんでいただける内容になっておりますが
“怖さ”のレベル設定としては
大人の方に「怖い」と感じていただける所を
基準に作っています。
というよりは、まず子どもさんに
本気で怖がってもらえるお化け屋敷に
すること自体、
実はかなりのクオリティを要求される
仕事だったりするのです。




(大人の皆さまも、油断しないでくださいね。)




最後に、今回多くの方からいただいたコメントを
ご紹介します。



★「こわかったけど楽しかった」
★「怖かったのでなかなか進めなかった。
 でも楽しかった」
★「こわすぎ。長すぎ。
 でも楽しかったです。また来ます!!」
★「こわおもしろかった」




皆さま、ありがとうございます。
“ものすごく怖いけど楽しい”
これがわたむきお化け屋敷の
目指すところです。
ただ怖いだけで楽しくないなら
皆さまの大切な夏の思い出のひとつに
加わることができません。
普段出さない大声を
お化けのせいにして思いきり出すのも
とても気持ちがいいことですよ。



(写真はただ怖いだけのようですが、わたむきお化け屋敷は“こわおもしろい”のです。)



さて、残りはあと2日。
「お化け屋敷まだ行ってないな。
行こうかな、どうしようかな・・・」
とお考えの方、
迷われているなら、このチャンスにぜひ一度
お化け屋敷を体験してみてください。

きっと特別な1日になりますから!



最後に、もう一度日程と入場方法を
簡単にご紹介しておきます。


8月15日(土)・16日(日)
時 間:午後1時~最終受付午後7時
    (16日は最終受付午後5時)
会 場:わたむきホール虹 ふれあいホール
入場料:300円(小学生以上有料)

~整理券について~ 

◆4日間とも、混雑の緩和のため、
正午より整理券(入場券ではございません)
を配布します。
配布枚数は、お1人様1枚と
させていただきます。
【配布場所:玄関ロビー】




(とはいってもやっぱり怖いかも・・・。
本気で怖くなければ、お化け屋敷じゃありませんよね!)

  


Posted by わたむきホール虹 at 16:19Comments(1)お化け屋敷

2015年08月06日

【2015年度版】わたむきお化け屋敷新聞(その3)

みなさん、こんにちはkao05
甲子園が開幕しましたね!
日野町では朝方に雨が降り、
ここのところの酷暑つづきに、
ほんの少~しだけ、涼しさの贈り物を
もらったようでもありますが、
甲子園は本当に暑そうですkao11
選手の皆さんには身体に十分気をつけて
最高の試合をしてほしいですねicon12


そんな今日もわたむきホール虹では
もちろんあのイベントの準備が
着実に進行しています。


【2015年度版】
わたむきお化け屋敷新聞
(その3)



本番まで、あと2日に迫った
「わたむきお化け屋敷」
上から見たセットの様子です。




何がどうなっているのかわからないが
物々しい雰囲気だけは伝わってくる、
という1枚。
このセットにこれから、
“屋根”がつくのです。



照明機材もしっかり配置済みです。



(「わたむきお化け屋敷」のセールスポイントの1つは、やはり照明と音響です。人の心は、光と音にとても影響されるのです)




(そんな大事な役目を担いつつも、黒子のようにひっそりと、隅に仕込まれる灯体の数々)



セットの中を巡ると、各所に
“もう大詰め”という感じが見受けられ、
(ネタバレ防止ということで)
だんだん写真が
撮影しづらくなってきました。




さすがに本番2日前です。
あまり写真は撮れないし・・・。
雰囲気は明るいけれども
緊張感はきちんと漂う現場の
邪魔になってもいけないし・・・。
しかたがないのでセットの裏から
楽屋廊下に出てみます。


すると。
“主役”のお化け屋敷セットに
スタッフがとにかく意識を集中するあまり、
すっかり不思議な空間になってしまった
舞台裏の光景がそこにありました。




(トルソ・布団・棒。・・・これは現代アートの展示でしょうか?)






(やっぱり。まぎれもないアート作品ですね。)




(別の角度から見ると、日傘に謎の壷、洋服類などが配置され、さらにテーマの広がりを感じる展示になっています)



・・・すっかりカオスとなった舞台裏に、
角材を取りにきたスタッフが、
しみじみ呟きます。

「こう毎日毎日、大工仕事をやってると
 自分の本業が何なのか
 よくわからなくなってきました」



本業は舞台の人ですよ。忘れないでくださいね。
さて、明日はもうお化け屋敷前夜です。
前日の様子、また開催期間中の様子は
Facebookにて随時レポートいたします。

また、この「わたむきお化け屋敷新聞」も
千秋楽の16日を迎えるまでに
開催期間中の話題を詰め込んで
更新する予定です。
楽しみにしていてくださいね。
それではみなさん、お化け屋敷本番まで
あと少しです!



(お化けも、高まるエネルギーが口から出てしまっていますね)





  


Posted by わたむきホール虹 at 20:24Comments(0)お化け屋敷

2015年07月30日

【2015年度版】わたむきお化け屋敷新聞(その1)

みなさま、こんにちはkao05
「暑すぎる」「夜が寝苦しい」「もう夏バテ…」
ホールに来られるお客様からも、
こんな切実なお声を
ひんぱんに聞く今日この頃。


「何でもいいから、涼しいところに行きたい~kao09
ん?
ん??
何でもいいから、涼しいところに行きたい?


「冷たいものとか、
ひんやりするものが欲しいねkao_9
冷たいものとか、
ひんやりするもの…。


わたむきホール虹では、皆様がお求めの
「涼しい場所で、冷たくてひんやりするものを
思いきり満喫する」ことを
叶えて差し上げられますよ・・・kao_7


というわけで、お待たせしました。
今年の「わたむきお化け屋敷」が、
8月8日(土)9日(日)
15日(土)16日(日)

開催されるのに合わせて、
1年ぶりの
「わたむきお化け屋敷新聞」
お届けいたします。



Facebook上では書ききれない
お化け屋敷裏側のレア情報を
たっぷりお楽しみくださいね!



現在、着々と進みつつある
お化け屋敷建てこみ作業。
「今年の進み具合はいい!」
制作スタッフが自負するほど、
快調なペースでセットが出来ているようです。


(あろうことか、お墓に工具用のバッグが・・・。)


(ダンボール箱の中やコンテナ内にこういう方がいらっしゃるのは、もう当たり前すぎる光景です)


(多種多様なネジ・釘類。今年も工務店状態の制作チーム)


また、今回は特別に
日野中学校美術部さんに
セット内の「壁の一部」のペインティングを
お願いしており、
完成した作品が先日搬入されました。



(搬入の様子です)

スタッフも「頼んで正解!」とうなずく、
大変見事なアートに仕上がっています!!

しかし残念ながらここでは詳しく
お見せすることはできません。
どうやって見るのか・・・それはもちろん、
お化け屋敷にご来場頂き、
しっかり目を開けて、場内をくまなく
観察いただければ、

ご覧になることができますよ。
(意地悪ではありません)


こんな風にご紹介すると、
「今年のお化け屋敷、順調そう♪」
という印象を持っていただけるかと思うのですが
毎回、スタッフが絶対に
「生みの苦しみ」を避けて通れない
部分があるのです。

それは、お化け屋敷の命そのものである
〝怖い仕掛け〟をどうするかということ。


今日もカメラ片手に、お化け屋敷制作中の
ふれあいホールに潜入してみると・・・


過去のわたむきお化け屋敷に
全て出演を果たされている人気者、
〝美しすぎるろくろ首〟の
「お千代さん」
を囲んで、
何やら真剣に相談するスタッフの姿がありました。


(1年ぶりの再会です。お化け屋敷ファンの皆さん、「お千代さん」と名前を覚えてあげてくださいね)


〝今年のお千代さんの仕掛けを
 いったいどうするか〟

について、静かな作戦会議が始まっているのです。
存在感のあるお千代さん。
いい仕掛けを考えて、
ぜひお化け屋敷の中で輝いていただきたい。


(机の上に無造作に置いてあった写真。〝参考資料〟なのでしょうか?)


「こんな風にもできるんですよね」
おもむろにお千代さんを首と胴体に
分解してしまうスタッフ。
これは・・・ブログ上でしかご紹介できない
大変に珍しい光景です。




(こんな風にもなる。お化けは自由自在な存在です)


結局お千代さんはどんなことになったのか、
それは当日のお化け屋敷にて
確かめてみてくださいね!

それでは次回の
「わたむきお化け屋敷新聞(その2)」で
またお会いしましょう。


(スタッフの意見交換は続きます。意外に静かで真剣な現場なのです)  


Posted by わたむきホール虹 at 19:47Comments(0)お化け屋敷

2014年08月23日

わたむきお化け屋敷新聞特別号 今年のお化け屋敷の中身は・・・?

みなさん、こんにちはface01
8月も終盤にさしかかりました。
ご家族やお友達との今年の夏の思い出は
しっかり確保されましたか?

さて、本日は、
天候不良のため2日間のうち1日が
残念ながら中止となった
「わたむきお化け屋敷」について。

「とても楽しみにしていたので残念です」
「来年絶対行きます!」
お問い合わせいただいたたくさんの方から
そんな温かいお言葉をいただきました。
本当にありがとうございます。
今回は、スタッフ一同よりお詫びと感謝の
気持ちをこめて、
お化け屋敷を楽しみにしてくださった全ての方に
今年の「わたむきお化け屋敷」
の中身を
(ほんの一部ですが)公開したいと思います!!
お化けがたくさん登場しますよ~kao01


まずご紹介するのはお化け屋敷の最初のゾーン。
ここは、毎回制作スタッフが
一番力を入れてセットを作るところです
今年のテーマは“廃屋と化した刑務所”です。



ゾンビになってしまった囚人たち。
なぜか廊下に倒れている人物・・・。



脱獄の痕跡があります。
とても人間の力でこんなことはできません。


こんな危険な存在を
闇の中へ放してはいけない・・・。




ふたつめは、今年の「わたむきお化け屋敷」で
活躍した、
和と洋の“美人お化け”特集です。
「わたむきお化け屋敷」が誇る
「美しすぎる」icon12お化けたちの競演
お楽しみください!





まずは、
「わたむきお化け屋敷」美人お化けの代表格、
ろくろ首の“お千代さん”です。
毎回いらしてくださる方にはすっかりおなじみ。
いつでも美しく恐ろしく、どこからその長い首で
追いかけてくるのか、予測がつきません。


(「お千代さんの間」今年はこじんまりとしています)



今回初登場のお化けたちからは、
こんな方々をご紹介。




毛皮のコートを羽織って佇む、
素敵な雰囲気を持った女性。
若干、顔色が悪そうなのが気になります。
近くに寄ってみると・・・。





近寄ったことに後悔して先を急ごうとすると
行く手にはこんな存在が待ち受けています。







最後に、定番の美人お化けたちの姿を。





竹林の中にはやはり、こんなお化けが似合いますね。




髪の長い女性が白い着物を着ているだけで
どうしてこんなに美しく恐ろしいのでしょうか。


来年は彼女たちがまた装いを変えて、
みなさまの前に今度こそ登場する予定です。
どうぞご期待くださいね!!





  


Posted by わたむきホール虹 at 16:27Comments(0)お化け屋敷