
2012年05月24日
「ことば」のちから

森さんによるフロッタージュ作品「砕氷船」
わたむきホールでは2カ月に1度、
「虹のたより」という情報誌を発行しています。
この「虹のたより」にて昨年より “ ことばのとびら ” という詩の連載がスタート

前回からは、テーマを設け皆さんから作品(詩)を募集し大変好評をいただいています。
この連載にて選評をお願いしているのが、
湖南市在住の森哲弥さんです。
著作『幻想思考理科室』で 詩の世界の芥川賞 といわれる H氏賞 を受賞されている森さん。
昨年にははじめての随筆集、『暮らしのとなり』を出版されています。
(どちらの作品も日野町立図書館にありますので、ぜひどうぞ!)
そんな森さんの展示が、湖南市立甲西図書館にて開催中と聞き、さっそく行って参りました

甲西図書館の2階へ上ると…

森さんが今まで出版された書籍や創作ノートのほか、
びわこ学園にて障がい児教育に尽力されていた、
森さんならではの教材研究や紙芝居などもズラリ


展示の中には恐縮ながら、「虹のたより」も仲間入りを…ありがとうございます!
このほかにも、書籍には未収録の詩や、
この記事の一番上


最後に、森さんをパチリと記念撮影


森さんの作品に接すると、自分がいかに「言葉」に真摯に向き合っていないかを痛感します。
森さんは、まさに真摯に向き合い続けてこられた方です。
この展示からの帰り道、背筋がしゃっきり伸びたような気がしました。
皆様もぜひご覧ください。
思考の愉悦
―詩人 森哲弥の世界―
展示期間は6月10日(日)まで
期間中は休館日もありますので、こちらでご確認ください

2012年05月23日
5月に紅葉??
春先までは、枝だけの寂しい状態になっていたわたむきホールの前庭の木々たち…
しかし、さすが新緑の季節です
緑の葉っぱがそよそよと風に揺られているなぁ…と見つめていたら…

赤々とした木が一本。
これは、紅葉・・・
?
折れている葉があったので、持ち帰ります。

どう見ても紅葉・・・でもこの時期に?
1人、事務所で首をかしげていると、お客様が教えてくださいました。
紅葉のなかでも、芽吹く時期に紅葉している種類があるのですね
もうしばらくすると緑の葉っぱに変わるそうな…
自然とは不思議なものです
先日、わたむきホールにて洋画展を開催いただいた杉井節子さんが来館されました。
なんと、わたむきホールに作品を寄贈いただきました

まるで上から覗き込んでいるような、印象的で素敵な作品です。もちろんホールに飾らせていただきます。
杉井さん、本当にありがとうございました
しかし、さすが新緑の季節です

緑の葉っぱがそよそよと風に揺られているなぁ…と見つめていたら…

赤々とした木が一本。
これは、紅葉・・・

折れている葉があったので、持ち帰ります。

どう見ても紅葉・・・でもこの時期に?
1人、事務所で首をかしげていると、お客様が教えてくださいました。
紅葉のなかでも、芽吹く時期に紅葉している種類があるのですね


自然とは不思議なものです

先日、わたむきホールにて洋画展を開催いただいた杉井節子さんが来館されました。
なんと、わたむきホールに作品を寄贈いただきました


まるで上から覗き込んでいるような、印象的で素敵な作品です。もちろんホールに飾らせていただきます。
杉井さん、本当にありがとうございました

2012年05月17日
【開催中】吉田友幸 絵画展
わたむきホールのギャラリーにて、
またまた魅力的な展示がスタートしました!

作品名:こぶし
吉田友幸 絵画展
日野 ぶらぶら
【開催は6月3日(日)まで】
※期間中、5月22日(火)・29日(火)は休館となります。ご了承ください
東近江市在住、吉田さんによる絵画展です。


昨年、拠点を大津市から東近江市に移されたという吉田さん。
今回の作品展は、太郎坊宮や愛知川、西の湖や庭の花(!!)と親しみのある風景が並びました。

作品名:船岡山
そしてこちらにもご注目を。

会期中、タイトル通り“日野をぶらぶら”される吉田さんによるスケッチが制作されていきます。
また、どなたもご自由にご参加できますので、お越しの際はぜひお気軽に思いつくままお描き下さい
ここを描いてほしい!というリクエストもどうぞ。

こちらが吉田さん。
※作品名は、左側:雪の日(庭) 右側:雪の日(たろぼうから)
旧の八日市市から日野まで、さっそうと自転車で来館されました
吉田さんから見て、日野の風景はどう映るのでしょう。楽しみです
写実的で透明感のある作品が並び、なんだかギャラリーの空気までもが澄んで凛としているような…そんな素敵な展示です。みなさんもぜひご覧くださいね
またまた魅力的な展示がスタートしました!

作品名:こぶし
吉田友幸 絵画展
日野 ぶらぶら
【開催は6月3日(日)まで】
※期間中、5月22日(火)・29日(火)は休館となります。ご了承ください
東近江市在住、吉田さんによる絵画展です。


昨年、拠点を大津市から東近江市に移されたという吉田さん。
今回の作品展は、太郎坊宮や愛知川、西の湖や庭の花(!!)と親しみのある風景が並びました。
作品名:船岡山
そしてこちらにもご注目を。

会期中、タイトル通り“日野をぶらぶら”される吉田さんによるスケッチが制作されていきます。
また、どなたもご自由にご参加できますので、お越しの際はぜひお気軽に思いつくままお描き下さい

ここを描いてほしい!というリクエストもどうぞ。

こちらが吉田さん。
※作品名は、左側:雪の日(庭) 右側:雪の日(たろぼうから)
旧の八日市市から日野まで、さっそうと自転車で来館されました


写実的で透明感のある作品が並び、なんだかギャラリーの空気までもが澄んで凛としているような…そんな素敵な展示です。みなさんもぜひご覧くださいね

2012年05月13日
今年も再び!
とても肌寒かった週末ですが、季節的にはだんだんと夏に近づいています。
そんなわけで、事務所の窓部分にこんなPRを開始

昨年の夏も、このブログでいろいろとご紹介した夏の一大イベントわたむきお化け屋敷でございます。
ご覧の通り、今年の開催日は8月11日(土)・12日(日)の
日間
担当者の頭の中は今、あらゆる恐怖とあらゆる仕掛けにあふれております。ご期待あれ
詳細はまた改めてご案内しますね。

さて、本日で田村健太郎さんによるアクリル水彩画展が最終日となりました。
守山から毎日、わたむきホールまで通ってくださった田村さん。
来られるたびに様々な日野の風景が描かれ、作品もどんどん追加されていきました
ギャラリーの受付に置かれているスケッチ画の絵葉書も大人気
田村さん、ほんとうにありがとうございました!そして、おつかれさまでした
次回のギャラリーにもご期待くださいね
そんなわけで、事務所の窓部分にこんなPRを開始


昨年の夏も、このブログでいろいろとご紹介した夏の一大イベントわたむきお化け屋敷でございます。
ご覧の通り、今年の開催日は8月11日(土)・12日(日)の


担当者の頭の中は今、あらゆる恐怖とあらゆる仕掛けにあふれております。ご期待あれ

詳細はまた改めてご案内しますね。

さて、本日で田村健太郎さんによるアクリル水彩画展が最終日となりました。
守山から毎日、わたむきホールまで通ってくださった田村さん。
来られるたびに様々な日野の風景が描かれ、作品もどんどん追加されていきました

ギャラリーの受付に置かれているスケッチ画の絵葉書も大人気

田村さん、ほんとうにありがとうございました!そして、おつかれさまでした

次回のギャラリーにもご期待くださいね

2012年05月07日
日野をスケッチ☆
皆さんを思いが通じたのか、先日の日野祭は早朝は雨でしたが日中は青空が見えたようです
そんな日野祭を満喫されたのが、
現在、ギャラリーにてアクリル風景画展を開催中の田村健太郎さん
もちろん、手ぶらではありません!
田村さんにとって、日野祭も絶好のスケッチチャンス

朝6時(!!)から現地に滞在されたという田村さんによるスケッチ作品です
ほかにも、雨の宵宮や町中をゆく曳山の様子など、実に生き生きとしたスケッチ作品をたくさん描かれました
そんなわけで、ギャラリーの展示も一部リニューアル

日野の風景、と題したコーナーが誕生しました
日野祭のほかにも、綿向山や商人屋敷など日野の様々な風景が並びました
わたむきホールが描かれたスケッチもあるんですよ
ぜひご覧ください!

そんな日野祭を満喫されたのが、
現在、ギャラリーにてアクリル風景画展を開催中の田村健太郎さん

もちろん、手ぶらではありません!
田村さんにとって、日野祭も絶好のスケッチチャンス


朝6時(!!)から現地に滞在されたという田村さんによるスケッチ作品です

ほかにも、雨の宵宮や町中をゆく曳山の様子など、実に生き生きとしたスケッチ作品をたくさん描かれました

そんなわけで、ギャラリーの展示も一部リニューアル


日野の風景、と題したコーナーが誕生しました

日野祭のほかにも、綿向山や商人屋敷など日野の様々な風景が並びました

わたむきホールが描かれたスケッチもあるんですよ

ぜひご覧ください!