
2013年08月24日
【開催中】湖陽展~巡回展~
みなさん、こんにちは
暑さが続きますが、体調など崩されてはいませんか?
暑すぎる夏にわたむきホール虹がおすすめする
避暑
の方法、それは何といっても
「涼しいわたむきホール虹で、美術鑑賞!」です
本日は現在開催中の展示のご紹介。
湖陽展 ~巡回展~
「湖国在住の芸術家が
つどう湖陽展」
(8月17日(日)~9月1日(日))

「湖陽展」とは展覧会の名前であると同時に、
出展されている作家の方々のグループ名でもあります。
普段はそれぞれ別々に活動している
滋賀県下の芸術家の皆さんが集まり、
毎年、滋賀県立近代美術館などにて、
「湖陽展」の名前でグループ展を開催されているのです。
出展作家の方々に共通するキーワードはただひとつ。
「自由な発想を持った芸術家」であること。
そんな「湖陽展」、今回の出展作品のジャンルは
本当に多彩です。
例えば「書」があれば…

「アップリケ」で描かれた絵があります。

「油絵」もあるし…

「外国車のフィギュア」も、あるんです。
(ちなみに中央と右側のポルシェは木製です)

このユニークでボーダレスな「湖陽展」の作家のお一人、
寺田桂子さんに少しだけお話を伺うことができました。
―「湖陽展」では、
作家さん同士の交流もあったりするのですか?―
「もちろんあります。一緒にご飯を食べにいくことも
ありますし、互いの家に行ったりすることもありますよ」
―自分の作品の隣に並んでいる作家さんの作品から、
インスピレーションを受けることはありますか?-
「ええ、その作家さんの作品を見て、
『あっ、自分も今度はこのモチーフでやってみよう』
と思ったり。感化されます。
でももちろん全員が独立した芸術家ですので、
表現するときは自分の表現方法で表します」

(寺田さんのジャンルは油絵。このバラの絵は今回の
展示のために制作してくださったものだそうです)
何だか充実した雰囲気が伝わってくる「湖陽展」。
美術ギャラリーでは、会場を2メートル進むごとに、
まったく違う世界の作品が並んでいます。
お越しの際はぜひ急がずに、
ゆっくりと会場内を歩いていただき、
それぞれの作品の世界の違いを楽しんでくださいね!
(8月27日(火)は休館日です)

暑さが続きますが、体調など崩されてはいませんか?
暑すぎる夏にわたむきホール虹がおすすめする
避暑

「涼しいわたむきホール虹で、美術鑑賞!」です

本日は現在開催中の展示のご紹介。
湖陽展 ~巡回展~
「湖国在住の芸術家が
つどう湖陽展」
(8月17日(日)~9月1日(日))

「湖陽展」とは展覧会の名前であると同時に、
出展されている作家の方々のグループ名でもあります。
普段はそれぞれ別々に活動している
滋賀県下の芸術家の皆さんが集まり、
毎年、滋賀県立近代美術館などにて、
「湖陽展」の名前でグループ展を開催されているのです。
出展作家の方々に共通するキーワードはただひとつ。
「自由な発想を持った芸術家」であること。
そんな「湖陽展」、今回の出展作品のジャンルは
本当に多彩です。
例えば「書」があれば…

「アップリケ」で描かれた絵があります。

「油絵」もあるし…

「外国車のフィギュア」も、あるんです。
(ちなみに中央と右側のポルシェは木製です)

このユニークでボーダレスな「湖陽展」の作家のお一人、
寺田桂子さんに少しだけお話を伺うことができました。
―「湖陽展」では、
作家さん同士の交流もあったりするのですか?―
「もちろんあります。一緒にご飯を食べにいくことも
ありますし、互いの家に行ったりすることもありますよ」
―自分の作品の隣に並んでいる作家さんの作品から、
インスピレーションを受けることはありますか?-
「ええ、その作家さんの作品を見て、
『あっ、自分も今度はこのモチーフでやってみよう』
と思ったり。感化されます。
でももちろん全員が独立した芸術家ですので、
表現するときは自分の表現方法で表します」

(寺田さんのジャンルは油絵。このバラの絵は今回の
展示のために制作してくださったものだそうです)
何だか充実した雰囲気が伝わってくる「湖陽展」。
美術ギャラリーでは、会場を2メートル進むごとに、
まったく違う世界の作品が並んでいます。
お越しの際はぜひ急がずに、
ゆっくりと会場内を歩いていただき、
それぞれの作品の世界の違いを楽しんでくださいね!
(8月27日(火)は休館日です)
2013年08月17日
大・大盛況!わたむきお化け屋敷
みなさん、お盆休みはどんな風に過ごされましたか?
暑いのに遊び過ぎて疲れた
お休みも、
これといって何もしていない
お休みも、
時が過ぎてみれば案外みんな
味わい深い夏の思い出になるのですよね
さて、わたむきホール虹最大の「夏イベント」
わたむきお化け屋敷
【8月10日(土)・11日(日)】
が、無事終了いたしました!!

なんと、2日間で
約1,700人もの方に
ご来場いただいた今年のお化け屋敷。
長時間順番をお待ち下さった皆様
本当に、本当にありがとうございました!
「関西最恐
」を目標に掲げ、
怖さにこだわったお化け屋敷。
「ギブアップ」された方は両日で約200人。
本当に怖いと感じていただけたことがうれしい反面、
わたむき自慢のお化け屋敷を、できれば皆さんに
最後まで体験していただきたかった…という
切ない思いもスタッフにはあったりします
そこで、これを読めば
終わった後でもお化け屋敷をさらに楽しめ、
スタッフのこだわりもご紹介できる
「わたむきお化け屋敷トリビア(2013バージョン)」
をお送りします!

トリビア①
「全てのお化けに絶叫したあなたは、
合計22回叫んでいた」
今回のコースは、仕掛けのお化けと人間のお化け(?)、
合わせて22回お化けが登場しました。
22回の恐怖に耐えた方、素晴らしいです!
トリビア②
「後ろから来たお婆さん、実は遺影の写真が…」
布団を敷いた部屋のセットに近づくと
背後から忍びよる小さなお婆さん。
…お気づきでしたか?
実は部屋に置いてあった遺影の写真は

あのお婆さんだったんですよ!きゃー!!
トリビア③
「ゾンビが来ると知らせた警察官は、NY市警に所属」
「警察です。ゾンビが来ます。気を付けて」
お化け屋敷の後半、そう警告して立ち去っていく
警察官がいましたね
。
あの警察官の所属(の設定)をスタッフに訊ねたところ
「…一応、彼はニューヨーク市警察の警官です」
とのことでした。外国人だったんですね~(?)
トリビア④
「セットは本当に、細部まで手作り」
お化け屋敷に一歩足を踏み入れると、
まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような
「純和風の世界(
ただしお化け付き
)」が
広がっていましたよね。

このセットをはじめ、全てのセットは、本当に、
スタッフが一から手作りしたものなんです。
下はまだ制作段階の写真です。

入り口の黒塗りの門、町屋風の格子窓、灯篭。
借り物や買ったもので間に合わせず、
そこにあるもの全てに作り手の心が込められています。
わたむきお化け屋敷は、そんな風に
「お化けで涼しく、手作り魂で温かい」空間なんです。
さて、15日のテレビ放映をご覧になった方から
現在もお問い合わせをいただいております。
ありがとうございます。
次の開催は来年の8月になります。
2日間限定ですが、
次回も魂を込めたお化け屋敷を作って
皆様をお迎えいたします!!

暑いのに遊び過ぎて疲れた

これといって何もしていない

時が過ぎてみれば案外みんな
味わい深い夏の思い出になるのですよね

さて、わたむきホール虹最大の「夏イベント」
わたむきお化け屋敷
【8月10日(土)・11日(日)】
が、無事終了いたしました!!

なんと、2日間で
約1,700人もの方に
ご来場いただいた今年のお化け屋敷。
長時間順番をお待ち下さった皆様
本当に、本当にありがとうございました!

「関西最恐

怖さにこだわったお化け屋敷。
「ギブアップ」された方は両日で約200人。
本当に怖いと感じていただけたことがうれしい反面、
わたむき自慢のお化け屋敷を、できれば皆さんに
最後まで体験していただきたかった…という
切ない思いもスタッフにはあったりします

そこで、これを読めば
終わった後でもお化け屋敷をさらに楽しめ、
スタッフのこだわりもご紹介できる
「わたむきお化け屋敷トリビア(2013バージョン)」
をお送りします!

トリビア①
「全てのお化けに絶叫したあなたは、
合計22回叫んでいた」
今回のコースは、仕掛けのお化けと人間のお化け(?)、
合わせて22回お化けが登場しました。
22回の恐怖に耐えた方、素晴らしいです!
トリビア②
「後ろから来たお婆さん、実は遺影の写真が…」
布団を敷いた部屋のセットに近づくと
背後から忍びよる小さなお婆さん。
…お気づきでしたか?
実は部屋に置いてあった遺影の写真は

あのお婆さんだったんですよ!きゃー!!

トリビア③
「ゾンビが来ると知らせた警察官は、NY市警に所属」
「警察です。ゾンビが来ます。気を付けて」
お化け屋敷の後半、そう警告して立ち去っていく
警察官がいましたね

あの警察官の所属(の設定)をスタッフに訊ねたところ
「…一応、彼はニューヨーク市警察の警官です」
とのことでした。外国人だったんですね~(?)
トリビア④
「セットは本当に、細部まで手作り」
お化け屋敷に一歩足を踏み入れると、
まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような
「純和風の世界(


広がっていましたよね。

このセットをはじめ、全てのセットは、本当に、
スタッフが一から手作りしたものなんです。
下はまだ制作段階の写真です。

入り口の黒塗りの門、町屋風の格子窓、灯篭。
借り物や買ったもので間に合わせず、
そこにあるもの全てに作り手の心が込められています。
わたむきお化け屋敷は、そんな風に
「お化けで涼しく、手作り魂で温かい」空間なんです。
さて、15日のテレビ放映をご覧になった方から
現在もお問い合わせをいただいております。
ありがとうございます。
次の開催は来年の8月になります。
2日間限定ですが、
次回も魂を込めたお化け屋敷を作って
皆様をお迎えいたします!!
2013年08月15日
わたむきお化け屋敷新聞その5
緊急告知!!

昨日の夜、NHK大津放送局より連絡を受けお知らせします。
「わたむきお化け屋敷」がNHKに取り上げられ、
8月15日(木)18:10より放送開始の
「おうみ発610」にて放送されます。
「わたむきお化け屋敷」にご来場いただいた方はもちろん、また、そうでない方も、ぜひご覧ください。
わたむきホール虹より、急ぎ、お知らせでした。

昨日の夜、NHK大津放送局より連絡を受けお知らせします。
「わたむきお化け屋敷」がNHKに取り上げられ、
8月15日(木)18:10より放送開始の
「おうみ発610」にて放送されます。
「わたむきお化け屋敷」にご来場いただいた方はもちろん、また、そうでない方も、ぜひご覧ください。
わたむきホール虹より、急ぎ、お知らせでした。
2013年08月07日
わたむきお化け屋敷新聞その4
こんにちは
e-radioさんの「わたむきお化け屋敷」CM、
皆さんはもう聞いてくださいましたか?
聞くだけでうっすら不安になり
背中が妙に涼しくなってきますね…

さて、連日更新中の
わたむきお化け屋敷新聞
第4弾は、
「手作りお化け屋敷の舞台裏」
と題してお送りいたします。
今回はお化け屋敷職人たちの、
ちょっと渋い世界をご覧いただきますよ
何度もお伝えしていることですが、
わたむきお化け屋敷はスタッフの手作りです。
現在、こんな感じの作業が毎日続いています。

スタッフは体力も使いますがそれ以上に頭を使います。
セットを作っている途中で、
「あっ、ここにあれが足りない」と思ったら、
近くにある使えそうなものをうまく利用したり、
その場で作ったりしてしまいます。
そんなスタッフの道具置き場がこちら


セットを支える、たくさんのねじ釘が置いてあります。
ねじ釘は、セットの安全と耐久性に必要な分量を
打ち込みますが、
実は、たくさん打ち込みすぎないようにするんです。
それはお化け屋敷の終了後、各パーツをできるだけ
傷つけず、手早く解体するため。
普段、ステージの裏方を務めるスタッフの知恵です。
さらにセット裏を歩くと、他にも
見えない所で寡黙にお化け屋敷を支えている
たくさんの「もの」に出会います。
「相棒」と呼んでもいい工具類。連日フル稼働中。

この角材で出来たものは舞台用語で「人形」といいます。
人形には見えないですがなぜか「人形」というのです
セットを後ろから支えるために使われます。

ところで、舞台裏を取材していると
お化け屋敷職人たちが何か話しているのが
聞こえてきました。
「…ということは、黒パネルが足りないですね」
どうも、セットの壁面となる黒パネルの数が、
足りなくなってきたようです。
ない、ということは・・・。
当然、また作ります


お化け屋敷当日は、
このスタッフたちの渋~い職人仕事の成果も
ご覧くださいね
(余裕のある範囲で結構ですので…
)

e-radioさんの「わたむきお化け屋敷」CM、
皆さんはもう聞いてくださいましたか?
聞くだけでうっすら不安になり

背中が妙に涼しくなってきますね…


さて、連日更新中の
わたむきお化け屋敷新聞
第4弾は、
「手作りお化け屋敷の舞台裏」
と題してお送りいたします。
今回はお化け屋敷職人たちの、
ちょっと渋い世界をご覧いただきますよ

何度もお伝えしていることですが、
わたむきお化け屋敷はスタッフの手作りです。
現在、こんな感じの作業が毎日続いています。

スタッフは体力も使いますがそれ以上に頭を使います。
セットを作っている途中で、
「あっ、ここにあれが足りない」と思ったら、
近くにある使えそうなものをうまく利用したり、
その場で作ったりしてしまいます。
そんなスタッフの道具置き場がこちら



セットを支える、たくさんのねじ釘が置いてあります。

ねじ釘は、セットの安全と耐久性に必要な分量を
打ち込みますが、
実は、たくさん打ち込みすぎないようにするんです。
それはお化け屋敷の終了後、各パーツをできるだけ
傷つけず、手早く解体するため。
普段、ステージの裏方を務めるスタッフの知恵です。
さらにセット裏を歩くと、他にも
見えない所で寡黙にお化け屋敷を支えている
たくさんの「もの」に出会います。
「相棒」と呼んでもいい工具類。連日フル稼働中。

この角材で出来たものは舞台用語で「人形」といいます。
人形には見えないですがなぜか「人形」というのです

セットを後ろから支えるために使われます。

ところで、舞台裏を取材していると
お化け屋敷職人たちが何か話しているのが
聞こえてきました。
「…ということは、黒パネルが足りないですね」
どうも、セットの壁面となる黒パネルの数が、
足りなくなってきたようです。
ない、ということは・・・。
当然、また作ります



お化け屋敷当日は、
このスタッフたちの渋~い職人仕事の成果も
ご覧くださいね

(余裕のある範囲で結構ですので…

2013年08月02日
わたむきお化け屋敷新聞その3
まずは、わたむきお化け屋敷の
基本情報を
日 時 8月10日(土)・11日(日)
午後2時~最終受付午後7時
入場料 300円(小学生以上有料)
場 所 ふれあいホール
※入場整理券は玄関ロビーにて午後1時より
配布します。
※入場整理券の配布は1人4枚まで
※入場整理券は、入場時に1人1枚づつ必要です。
と、言うことで
わたむきお化け屋敷新聞
第3弾
7月29日からふれあいホールにセットを運び込み、いよいよお化け屋敷制作の本格始動です。8月10日までの約2週間を新たな恐怖を作り上げる毎日が始まりました。
そこで、その様子を紹介しますが、「ネタバレ」にご注意ということで、セットの1部のみ写真で紹介します。
まずは、以前、このブログでも紹介した「あるセット」に色が付きました。
と、いっても「黒」ですが。

お化け屋敷と言えば、定番の古くて、破れている「ふすま」や「障子」


怪しいお札もあります。
あれ? 書かれている内容が・・・・。

妖怪の絵も出てきます。

と、まあ、今回はセットの1部をご紹介しました。
だんだんとお化け屋敷の開催日も近づいてまいりました。
たくさん、お問い合わせも頂いてます。
ブログを読んでくださっているあなた、
あなたもぜひご来館ください。
基本情報を
日 時 8月10日(土)・11日(日)
午後2時~最終受付午後7時
入場料 300円(小学生以上有料)
場 所 ふれあいホール
※入場整理券は玄関ロビーにて午後1時より
配布します。
※入場整理券の配布は1人4枚まで
※入場整理券は、入場時に1人1枚づつ必要です。
と、言うことで
わたむきお化け屋敷新聞
第3弾
7月29日からふれあいホールにセットを運び込み、いよいよお化け屋敷制作の本格始動です。8月10日までの約2週間を新たな恐怖を作り上げる毎日が始まりました。
そこで、その様子を紹介しますが、「ネタバレ」にご注意ということで、セットの1部のみ写真で紹介します。
まずは、以前、このブログでも紹介した「あるセット」に色が付きました。
と、いっても「黒」ですが。
お化け屋敷と言えば、定番の古くて、破れている「ふすま」や「障子」

怪しいお札もあります。
あれ? 書かれている内容が・・・・。
妖怪の絵も出てきます。
と、まあ、今回はセットの1部をご紹介しました。
だんだんとお化け屋敷の開催日も近づいてまいりました。
たくさん、お問い合わせも頂いてます。
ブログを読んでくださっているあなた、
あなたもぜひご来館ください。