プロフィール
わたむきホール虹
わたむきホール虹
【日野町町民会館わたむきホール虹】を
管理運営している、日野町文化振興事業団です。
各イベントや美術ギャラリー、館内施設の
ご案内&ご報告などを発信していきます。
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
 › わたむきホール虹ブログ › 2014年02月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年02月28日

【開催中】小泉 広明 洋画展

みなさん、こんにちはface01
とにかくドラマチックだったソチ五輪が終わり、
「次は何を楽しみにしようかな~kao08」とお考えなら、
ひとまずわたむきホール虹においでください!
美術ギャラリーにて、新しい展示が始まりましたよ。

小泉 広明 洋画展
~心象風景を中心にした
     洋画の作品展~

2月27日(木)~3月16日(日)





まず、今回の作家、小泉広明さんはこの方です。




大津市出身、1967年生まれ。
40代の画家である小泉さんの絵の世界には
ある登場人物が存在します。
それが、このキャラクター。



顔を布で覆い、
よく見ると袖から出ているはずの手がありません。
…この人は透明人間?
それとも、幽霊?



展覧会前日、私たちスタッフは小泉さんとともに
会場の準備を進めていました。
作業をする小泉さんの近くに、
小学生らしき女の子が数人通りがかり、
ギャラリーに並ぶ絵を見るなり
(傍に作者がいることを知らずに)
こう言いながら通り過ぎていきました。
「えっ、めっちゃ怖い」

彼女たちがいなくなった後、
すいません、と謝ると、
小泉さんは笑って言われました。
「いや、そういう正直な感想がいいです。
むしろ、そう言われることを
狙って描いてたりするんでね」


このキャラクターは何?
そして背景に描かれたものたちは?
小泉さんに、この不思議な作品世界のことを
伺ってみました。



「(このキャラクターに)身体を描いていないのは
要するに“実体がない”ものというか。
見た人が、顔の表情とか、手の動きとか、
想像してくれるといいなと思って。
作品は、自分の絵日記みたいな気持ちで
描いているんです。
例えばこれなんか、本当にそうです」



(タイトル 「やっちまった夜」)

「ええ、夜の街に出て飲みすぎてね。
“やっちまった”という、そのままです」



(タイトル 「おもちゃとちゃうんやで」)

「これは、反戦というか、風刺が入っているんですが。
オスプレイが飛んで、その下で子どもが遊んでいる。
(星条旗を顔に巻きつけているのも)風刺ですよね」



(タイトル 「ゴメンチャイ」)

「昔、アポロ11号が月面着陸した、
その映像が実はニセモノだって噂が流れたことが
あってね。
背景の月面の後ろの方にセットを組んでる様子などを
ちょっと描いています。
黄色い帽子とランドセルは、子どもの頃という感じで」



お話を伺っていくうちに、
“絵日記”と言われた意味が、
少しずつ、わかってくるような気がしてきました。
可笑しく切なく、そして時折苦い日常に見聞きしたものを
もう一度、自分の心の中でコラージュするような作業。
例えば、ここに描かれた“アメリカ”のイメージは
小泉さんと同世代の方には特に、
切実に響くものかもしれません。


また、
「現実」「寓話」に置き換えるような
小泉さんの絵には、
実際に生きている自分たちにも捉えづらい
“今という時代”が、
不思議な形で宿っているようでもあります。


(タイトル 「アルコウ」)

「この絵を描いていた頃は、
なんだかいろいろ描きたいときでした。
なので画面にいろんなものを描きこんでいます。
出口のない迷路、シーソー、
枯れたひまわり、
チェスに凝っていたのでチェス盤と駒、
紙飛行機と、本物の飛行機…。
これは2009年の作品なんですが」


2009年にあったことを調べてみると
オバマ大統領の就任、民主党政権の発足、
新型インフルエンザの流行…
など
おおまかな印象ですが、
“物事は大きなエネルギーで動くが、
結局出口は見えていない”感じを受けます。
迷路、シーソー、チェス…。
しかし、そんな「行ったり来たり」なものの中を
中央の人物は明るく歩いていくようです。



絵に描きこまれる“時代”について、
もうひとつ、印象的なお話がありました。


(タイトル 「空に語る」)


「2~3年おきに使う色が変わったりするんですよ。
最近は、こういう青を使ったりします。
…あの、自分の出品している展覧会でも、どこか、
“流行り”のようなものがあるみたいでね。
最近は、全体的にこう“奥に抜ける感じ”、
“空間感”を感じる作品が多いと思う」



2009年の作品とは対照的な、
澄んで“奥に抜けた”ブルーの背景。
この5年の間に、小泉さんや画家の方々だけでなく
私たち全員の心の景色が
気づかないところで変化したのかもしれません。




最後に、
会場に絵を見に来られる方に向けて、
小泉さんはこのように仰っていました。
「この絵を見て、自分で物語をつくってもらえたら、
と思うんです」



ずっと小泉さんの絵を眺めていると、
最初は少し怖かった“身体のないキャラクター”が、
無機質なものたちが描かれた背景をバックに
唯一、温かくユーモアを持った存在に見えてきます。
今この時代を生きる私たちの「物語」。
会場で小泉さんの絵とともに、
それを探してみませんか?

(3月4日(火)、7日(金)、11日(火)は休館日です)




































  


Posted by わたむきホール虹 at 10:30Comments(0)美術ギャラリー

2014年02月22日

「山崎まさよしLIVE  SEED FOLKS in 日野」 完売いたしました!!

こんにちは!

本日2月22日は、巷では「ネコの日」だそうですがねこ
わたむきホール虹にとって、2月22日といえば
4月20日(日)に開催される
「山崎まさよしLIVE
SEED FOLKS in 日野」
の、
チケット発売日です。




この公演を心待ちにしてくださるお客様、
そして私たちわたむきホール虹スタッフ、
それぞれに、少し緊張しながら(?)迎えた
今日この日。

まずは、ご報告です。
上記公演のチケットは
皆さまのお蔭をもちまして、
完売いたしました。
ありがとうございましたface01

そして、お問合せくださった時点で
チケットが既に売り切れ、
お買い求めいただけなかったお客様
大変申し訳ございませんでした。


チケットを求め、
前日からお待ちくださる方もいた
「SEED FOLKS in 日野」

20年もの間音楽シーンの第一線で活躍し、
変わることなく
ライブアーティストとして支持され続ける
山崎まさよしさんは本当にすごい!
です。


チケットをご購入いただいたお客様
4月20日(日)公演当日
わたむきホール虹にて
お待ちしております。
素敵な時間をお過ごしください。

  


Posted by わたむきホール虹 at 17:13Comments(1)イベントあれこれ

2014年02月11日

【開催中】寺田 輝世 絵画調七宝焼き展

みなさん、こんにちはface01
連日のオリンピック観戦で、寝不足の方も多いのでは?
日本の選手を応援するのはもちろん、
外国のアスリートの素晴らしいパフォーマンスにも
目を奪われますね。
あと、初めて名前を知る競技がたくさんあり、
とにかく新鮮で面白いkao05です。


さて、わたむきホール虹美術ギャラリーにて
現在開催中の展覧会をご紹介します。


寺田 輝世(てるよ) 
絵画調七宝焼き展

2月6日(木)~2月23日(日)


“絵画調七宝焼き”の言葉通り、
日本各地の風景や花が絵のように焼き込められた、
七宝焼き作品の展覧会。
40点以上もの作品が、会場を彩っています。

しかし、どういった経緯で、
「七宝焼きで絵のような作品を作る」という
一見遠回りにさえ思えるような、
手の込んだ方法を選ばれたのでしょうか・・・。


その謎は、展覧会初日に奥様といらしてくださった
今回の出展者、寺田輝世(てるよ)さん 
ご本人のお話によって解けたのでした。


(寺田さんご夫妻です)

―会場に並ぶ作品はとても綺麗ですが、
 七宝焼きとはどんな風にできるのですか―


「七宝焼きのこの表面の色は、ガラスの粉ですね。
粉の色は300種類ほどあります。
1mmほどの厚さの銅板の上に、
粉を乗せ、窯で焼きます。
(出展している作品のような形に)仕上げるには、
5回ぐらい焼くことが必要ですね」


―思ったような色、仕上がりになるものですか?―

「そうですね、80%ぐらいは思った感じにできますよ。
もちろん陶芸と一緒で、全てがうまく焼き上がるわけじゃ
ないけれど」



(「水芭蕉」の花。どこか幻想的な作品です)

…ここまでは、私は寺田さんの作品を、
「個性的な七宝焼き」としてとらえながら
お話を伺っていました。
しかし、
「なぜ、七宝焼きでこのような作品を作ろうと
思われましたか?」
という質問をしてから、
お話は少しだけ意外な方向に展開します。


「あのね、私の家は父も、弟も日本画家だったのです。
私は長男ということもあり、
サラリーマンとして勤めていました。
引退後、自分が今更
絵を描いてもという思いだったのですが、
ある日七宝焼きで絵が描かれたものを見て、
これなら自分にもできると思ったんです」



(ひとつひとつの作品が宝物のように額に収められています)

つまり、寺田さんにとって、
七宝焼きは「ご自身の絵を描く方法」だったと
いうことなのです。
「七宝焼き用のガラス粉」は“絵の具”。
「半焼き」という手法で表面に独特の質感を出すなど、
感覚と経験で調整する微妙な焼き加減は、
“筆さばき”のようなもの。



(一番上は「赤富士」、右下のカラフルな絵は「富良野のラベンダー畑」
だそうです)


芸術への思いを胸に秘めながら、
「お兄さん」であるがゆえに、
その道を思い切り生きたい気持ちを飲み込んできた。
そんな切ない思いがこの個性的な創作手段の
理由だったのか・・・と思いました。


しかし、宝石のようにキラキラ光る「七宝焼きの絵」を、
眺めながらふと思いついた、“あること”。


最後にそれを寺田さんに質問させていただきました。


―油絵などの作品はどうしても
 経年劣化をしますよね。
 七宝焼きは劣化することはあるのですか?-


「いいえ、七宝焼きの作品は劣化しません。
半永久的にずっとそのままです」




大好きな絵を描けるその時を、
黙ってじっと最後まで待ち続けた「お兄さん」に、
神様は何よりも素敵な表現方法を
プレゼントされたのかもしれませんね。
ひとつひとつが宝物のように美しい作品たち。
ぜひ、ご覧になってください。


(2月12日(水)、13日(木)、18日(火)は
休館日です。)













  


Posted by わたむきホール虹 at 10:20Comments(0)美術ギャラリー

2014年02月03日

わたむきホール虹、正規職員を募集しています。

みなさんこんにちは!
今日は節分ですね。そして節分が過ぎれば
二十四節気の「立春」。
ここを境に寒さが峠を越え、季節のサイクルは
春へと向かっていきますiconN10てんとうむし
そういえば、空気も真冬の張りつめた感じと違い
最近はどこか、温かい「ゆるみ」を感じる気が
しますよね。

さて、既に新聞の折り込みチラシ等で
ご覧になった方もいらっしゃるかと思いますが、
わたむきホール虹では現在、
私たちスタッフとともに働いていただく、

正規職員を募集しています。



興味を持たれた方は、まずは下のアドレスをクリックして
募集要項をご覧ください。
(わたむきホール虹HPhttp://www.rmc.ne.jp/watamukihall/topics.htm


しかし、これだけでは
「わたむきホール虹で働く」ことがどういうことか、
イメージしにくいかもしれません。

そこで、少しだけですが、今回募集の業務内容について
簡単な解説をしてみたいと思います。





①「舞台管理」について

“職種”欄の最初に挙げている通り、今回の募集で採用
された方に、主にやっていただく仕事です。

ホールの「舞台担当者」として、舞台にかかわる業務を
お願いします。

催しの際の舞台づくり、本番の進行、終了後の撤収…。
いわゆる「裏方スタッフ」の仕事をイメージして頂けると
いいかと思います。
また、催しが入っていないときは、
舞台まわりのメンテナンスや管理、次の催しのための
打ち合わせなどを行います。



ただし、今回の募集は
音響・照明・舞台についての経験の有無・専門的な知識
を問うものではありません。

経験の有無に関わらず、まずは現スタッフ指導のもと、
「わたむきホール虹」のさまざまな仕組みを、ひとつずつ
理解していただくことからはじまると思います。


②「施設管理」について

“施設管理”の内容は、大まかに二つに分かれます。
ひとつは、会館施設の貸し出しに関する受付や、
説明、お客様に利用いただく間の管理業務です。
そしてもうひとつは、
会館周りの草刈り等に代表される
施設自体の簡単なメンテナンス作業になります。


③一般事務
④イベント企画立案運営等統合的業務


この項目については
“現場”で体を使ってする仕事だけではなく、
デスクワークもあると考えていただきたい、
ということになるかと思います。

また、イベントの企画立案運営とある通り、
実際にわたむきホール虹主催のイベントを
担当していただくことになります。





イベント運営の魅力は、何よりもまず
自分のアイデアを形にできることです。
また、イベントをひとつ成功させる経験は、
他では得難い貴重なものだと思います。




いかがでしょうか。
「わたむきホール虹で働く」ことがどういうものか、
ほんの少し、想像していただけましたか?

私たちスタッフはよく、
「ホールの仕事は専門的で特殊なのでは?」
というお言葉をいただきます。
実際のところ、
そういった部分が数多くあるのは確かです。
しかし、現在のスタッフの多くが、
最初にホールの仕事に就いたときは
特に専門的な知識を持っていたわけではない
「まっさら」の状態から始まっています。

戸惑いや失敗を繰り返しながら、
気づけば本当に多くの方に出会い、
たくさんのお仕事をさせていただいたように感じます。
「専門的で特殊」に見える仕事内容も
そんな日々を過ごしながら身についてきたものです。





職場としての「わたむきホール虹」に
少しでも心のアンテナが反応した方、
ぜひご応募をお待ちしています!face02
募集に関するご質問にもお答えしますので、
お電話で、または直接窓口にいらしていただくなど、
遠慮なくスタッフに声をかけてくださいkao05








  


Posted by わたむきホール虹 at 09:17Comments(0)