プロフィール
わたむきホール虹
わたむきホール虹
【日野町町民会館わたむきホール虹】を
管理運営している、日野町文化振興事業団です。
各イベントや美術ギャラリー、館内施設の
ご案内&ご報告などを発信していきます。
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
 › わたむきホール虹ブログ › 美術ギャラリー › 【開催中】田中年子 花結び展

2012年10月19日

【開催中】田中年子 花結び展

わたむきホールの美術ギャラリーをご紹介します。
華やかな展示がスタートしていますicon12
【開催中】田中年子 花結び展
田中年子 花結び展
歴史と伝統で暮らしを彩る飾り結び

【11月3日(土)まで】
※期間中、10月23日(火)・30日(火)・11月2日(金)は休館となります。ご了承ください。
【開催中】田中年子 花結び展
【開催中】田中年子 花結び展
こちらが田中さんです
東近江市の田中さんによる花結び展です。
「花結び」とは、別名「飾り結び」
1本のひもを手で結び、花や蝶などの形に表現する伝統技法のひとつ。

田中さんが、この花結びに取り組まれるようになったきっかけが「仕服結び」。
仕服とは、お茶の道具を入れる袋のこと。

その昔、茶道は戦国武将のたしなみでもありました。
乱世ゆえ、茶道具に毒どくろを盛られないように(!)編み出されたのです。異物を入れようと思うと、ひもをほどき、また元通りの形に戻さなければなりません。まだ機械なども無かった時代、結びは鍵の役割を果していたのです。

やがて世の中は平和になると、仕服結びはより華やかになっていきました。江戸時代の書物に、こうした様々な仕服結びを描いた書物があり、その美しさに心惹かれた田中さんは、お師匠と共に復元に取り組まれました。しかし、書物には「完成形」しか記されておらず、結び方は独自に生み出されましたicon12

こちらをご覧ください
【開催中】田中年子 花結び展
ご覧の通り一本のシンプルなひもです。
【開催中】田中年子 花結び展
【開催中】田中年子 花結び展
みるみるうちに…
【開催中】田中年子 花結び展
形を整えると…
【開催中】田中年子 花結び展
あっという間に「桔梗」の形になりました。(魔法を見ているようでしたicon12
【開催中】田中年子 花結び展
こちらは、花結びの技術を用いたネックレスなどのアクセサリーicon12

ほかにも、十二支や12カ月を結びで表現されたものや、美しい紋様がずらりと並んでいます。

どんなに複雑な結びでも、ほどいてしまうと1本のひもに戻るというのも花結びの魅力だとか。
日本が誇る伝統技法をぜひご覧ください。


同じカテゴリー(美術ギャラリー)の記事画像
【開催中】福山敬之 日本画展
【開催中】福田貞一 切り絵&水彩スケッチ展
【開催中】薮田和義 スケッチ画展
【開催中】近藤やよい 絵画展
【開催中】澤田浩明展
【開催中】下川まち子 布アート展
同じカテゴリー(美術ギャラリー)の記事
 【開催中】福山敬之 日本画展 (2016-06-11 16:16)
 【開催中】福田貞一 切り絵&水彩スケッチ展 (2016-05-21 17:07)
 【開催中】薮田和義 スケッチ画展 (2016-04-10 13:26)
 【開催中】近藤やよい 絵画展 (2016-03-19 22:23)
 【開催中】澤田浩明展 (2016-02-29 14:44)
 【開催中】下川まち子 布アート展 (2016-01-17 13:40)


Posted by わたむきホール虹 at 17:23│Comments(0)美術ギャラリー
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。