プロフィール
わたむきホール虹
わたむきホール虹
【日野町町民会館わたむきホール虹】を
管理運営している、日野町文化振興事業団です。
各イベントや美術ギャラリー、館内施設の
ご案内&ご報告などを発信していきます。
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
Information
ログインはこちら
 › わたむきホール虹ブログ › 2013年10月23日

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年10月23日

京都即成院25菩薩お練供養見学

10月20日(日)あいにくの雨。
レインボーツアー「京都即成院25菩薩お練供養見学」に行ってきました。

雨+定員に満たないお客様でダブル残念だったのですが、来て下さったお客様はすごく楽しみにしてくださってるようで職員のテンションも上がりました。

さて、朝7:45、お願いしている旅行会社からバスが到着。人数が少し少ないのでゆったり気分で京都へ出発です。

お練供養は昼からですので、今、公開中の平岡八幡宮の花の天井をまず見学しました。
hiraoka
天井絵は写真不可ですので表から撮りました。

その八幡宮の欄干に琴弾き弁財天の彫刻がありました。
kotohiki
弁財天の下にうろこのようなものがありますが、実はこの弁財天、竜に乗っているのです。
竜が経年劣化で消えかけているのですね。

この平岡八幡宮ですが、ここの宮司さんに解説をお願いしたところ、しゃべるしゃべる!
また、内容もすごく面白く、宮司さんにしておくのはもったいないと思いました。(すごく失礼ですね。すみません

平岡八幡宮も終わり、昼食も取り、いよいよ即成院へ。

雨が幸いして、普段より少ない観客でした。ラッキー!
soku
雨が降らないとき、お練は約50mほどの距離の中、行われるのですが、この日は雨でしたので、簡易の屋根があるところの往復でした。

菩薩に扮した人が練り歩きます。
bosatu

なかなか面白いです。
bosatu2

思わず合掌しました。
参加者の方も満足して頂けたようで良かったです。
全員無事、わたむきホール虹まで帰ってきました。

ちなみに、雨の中の開催は35年ぶりだそうです。そういう意味で貴重な体験でした。
  


Posted by わたむきホール虹 at 18:29Comments(0)イベントあれこれ