プロフィール
わたむきホール虹
わたむきホール虹
【日野町町民会館わたむきホール虹】を
管理運営している、日野町文化振興事業団です。
各イベントや美術ギャラリー、館内施設の
ご案内&ご報告などを発信していきます。
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
Information
ログインはこちら
 › わたむきホール虹ブログ › 2014年08月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年08月08日

2014年版 わたむきお化け屋敷新聞 その4

みなさん、こんにちはkao05
明日はいよいよ
「わたむきお化け屋敷」
本番です!
しかし、みなさんもご存じの通り
現在日本には、台風11号が接近しております。
前日を迎えた今日、まずはみなさんに
このお知らせをお伝えしなければなりません。

8月9日(土)・10日(日)に開催の
「わたむきお化け屋敷」は
台風11号の接近にともない
日野町に暴風雨警報が発令された場合、
中止とさせていただきます。

今後の気象条件の変遷による
当日の開催の有無につきましては
わたむきホール虹(0748-53-3233)
まで直接お問い合わせください。


皆様に楽しみにお待ちいただいた
「わたむきお化け屋敷」に、
ここにきて中止の可能性が発生するのは
残念なことなのですが、
なにより、お越しいただく皆様の安全を
考えての方針です。
何とぞご理解いただきますよう
お願い申し上げます。

しかし、まだ台風の行方はどうなるか
わかりません。
本日は、本番直前の
「2014年版 わたむきお化け屋敷新聞 その4」
いつも通りお届けいたします。


昨日のお化け屋敷セット設営現場。
言うまでもなく、追い込み段階です。


わたむきお化け屋敷名物「竹」が
いよいよセットに運びこまれていきます。


「竹」が入れば、本物のお化け屋敷。

そして、同じくお化け屋敷の演出に欠かせない…


照明機材も準備されました。
 
着々と出来あがっていくお化け屋敷。
くる日もくる日も頑張り続ける制作スタッフに
会館内の食堂「喫茶レインボー」さんから
差し入れが届きます。


わかりにくいですけど、黄色いスイカ。
美味しそう!
これを食べて、あと少し先に見える完成を
目指します!


さて、本番直前の
「わたむきお化け屋敷のツボ」は、
過去のお化け屋敷にも登場している
“わたむきお化け屋敷のレギュラー小道具”
をご紹介。
「これ、知ってる」と思った方は、
かなりハイレベルな
“わたむきお化け屋敷通(つう)”です。
今年もどこにあるか探してみてください!


まずは、顔が半分欠け落ちたお地蔵様。
いつも、「わたむきお化け屋敷」の
どこかにいらっしゃいます。
不気味な存在感とともに、考えようによっては、
恐怖の連続のお化け屋敷内に
安らぎと癒しをもたらしてくれる(?)存在かも
しれません。
あくまでも、考えようによっては、ですが。


こちらも、いつもお化け屋敷のどこかに
置いてあるお位牌です。
何というか・・・よっぽど深い恨みの
持ち主であることが推察できる
すごい戒名をお持ちの方ですね。



本番前日を迎えた「わたむきお化け屋敷」。
台風の心配はありますが、とにかく、
制作スタッフは今年もベストを尽くして作業を
してきました。
担当スタッフから皆様へメッセージです。


「楽しみにしてもらっていることが嬉しいです。
当日、会場内は暗いので、足元に十分
気をつけてください。
また、これ以上進めないと思ったときは、
無理をしないで、
『ギブアップ』を申し出てもらえば、スタッフが
助けに行きます。
でも、できれば最後まで“わたむきお化け屋敷”を
楽しんでもらえるといいなと思います。
ちょっと怖いかもしれないですけどねface01


今年も「わたむきお化け屋敷」が、皆様の
忘れられない夏の思い出になることを
私達スタッフ一同は心より願っております。


(担当スタッフ) 「あ、この人もちゃんといますからね」


えっ? どの人ですか?



…黒髪のロングヘアと白い衣装がトレードマークの
この方も、
皆様に会えるのを楽しみになさっているとのことです。
台風がよけてくれることを祈りつつ、本日はこれまで。
明日と明後日が、絶好のお化け屋敷日和で
ありますように!
  


Posted by わたむきホール虹 at 08:49Comments(0)お化け屋敷

2014年08月05日

2014年版 わたむきお化け屋敷新聞 その3

みなさん、こんにちは!
学生さんは夏休み真っ最中、ただただうらやましいkao01
各地で夏祭りや夏の音楽フェスがどんどん
開催されていますが、
このブログの読者の皆様は、きっと
お忘れではないですよねkao01kao01
「わたむきお化け屋敷」のことを。


あっという間に開催までカウントダウン段階です。
それでは本日もお届けしますよ~。
「2014年版 わたむきお化け屋敷新聞 (その3)」


昨日のお化け屋敷セット設営現場の様子です。



いよいよ今年のお化け屋敷の全貌が 
姿を現わしはじめました。
これぞ、制作スタッフ達の日々の仕事の賜物。
某局「プ★ジェクトX」のテーマソングを
この写真に添えて流したいくらいです。

が、セットの裏をのぞくと・・・。



雑然。
この写真だけ見ると、
何の現場なのかさっぱりわかりません。



無造作に置いてあるものが恐ろしいです。
でも、こんな状態に私達ホールスタッフ一同は
もう麻痺しています。
 

いっそ「わたむき工務店」とでも呼びたいぐらい、
毎日毎日大工仕事ばかりの制作スタッフ達。
首に湿布を貼るスタッフも出てきました。


写真を撮りたいと言うと、
元気のない感じで首を見せてくれました。



かつてはきれいな服を着るのが仕事だったはずの
トルソも、ここでは完全にガテン系です。



いつものように写真を撮り歩いていると、
制作スタッフが「こっちこっち」と手招きしてくれます。
どうやら、本日はほんの少しだけ
セット内にあるものを撮影してもいいようですOK
何を見せてくれるのでしょう?




!!!
・・・あの、怖いんですけれど・・・。

(制作スタッフ) 「この人はお化け屋敷のどこかに
登場するかもしれないんだけど、
どこに登場するかは内緒です。
ぜひ当日探してみてくださいkao_21


わかりました。みなさん、チャレンジしてくださいね。
(見つけても賞品等はございません、あしからず)


(制作スタッフ) 「あと、この人のことも探してみてください。
どこかにいますよ!」



怖い・・・顔が怖いです。
合わせてのチャレンジ、お待ちしています。



さて、ブログ担当スタッフがセレクトする
「わたむきお化け屋敷のツボ」
今回は、わたむきお化け屋敷セットの
ところどころに貼られている
「お札」に注目しました。

あらゆる“魔”や、“悪い霊”を封じるためのお札。
例によって、お化け屋敷のセット内にあるものは
スタッフの手作りです。

しかし、小道具だからといって
何かそれらしく適当に書くなんてことは
「わたむきお化け屋敷」はやりませんkao_7icon12
例えばこちらのお札。



“急急如律令”。何のことでしょう?
実はこれ、由緒正しき「悪魔祓い」の言葉なんです。
その昔、陰陽師や祈祷僧が呪文の終わりを
この言葉で締めていたのだとか。
もともとは、古代中国で公文書の末尾に書き添えた
言葉だったのだそうです。
ちなみに「きゅうきゅうにょにつりょう」と読みます。



こちらは、“悪即斬”。
アニメ「るろうに剣心」をご覧の方ならピンとくるかも
しれないですね。
アニメに登場する新撰組の斎藤一(さいとうはじめ)が
信条としている言葉です。
「悪いものは即退治する」という意味になります。
呪文ではないですが、お化けにも効きそうです。


当日のお化け屋敷、
そしてお化け屋敷からの帰りの夜道・・・が、
あまりにも怖かったら、
このお札の言葉を唱えるといいかもしれないですね。


それでは、本番まで残り僅か。
みなさま「わたむきお化け屋敷」を
楽しみにしていてください!
  


Posted by わたむきホール虹 at 13:20Comments(0)お化け屋敷