プロフィール
わたむきホール虹
わたむきホール虹
【日野町町民会館わたむきホール虹】を
管理運営している、日野町文化振興事業団です。
各イベントや美術ギャラリー、館内施設の
ご案内&ご報告などを発信していきます。
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
Information
ログインはこちら
 › わたむきホール虹ブログ › 2013年06月09日

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年06月09日

公立ホールのネットワーク

梅雨梅雨と言いながら、雨が降りませんね。
みなさん、いかがお過ごしですか?

さてさて、20周年記念事業の
「美術鑑賞ギャラリー」や
「オーケストラ・ムジカ・チェレステ演奏会」
はたまた、最近は「中孝介コンサート」などのお知らせをブログでUPしてきました。

本日は趣向を変えて
「全国公立文化施設協会」の話題をお知らせします。

全国公立文化施設協会とは!
わたむきホール虹のような公立の文化施設の全国規模のネットワークです。

ここ滋賀県はわたむきホール虹をはじめびわ湖ホールとか、しが県民芸術創造館などなどが加盟しています。
そこでは、様々な文化やホール運営の情報交換や研究会が行われています。

今回、全国公立文化施設協会の定時総会と研究大会が京都市でありましたので出席してきました。

kannban

開催場所は京都市の府民ホール「アルティ」です。
arute

京都御苑のそばにあります。
gyoen

このホールは不思議なホールで、客席の椅子が床から出たり入ったり、あるいは、ただの床だと思っていたところがせり上がって舞台になったりします。
下の写真では、わかりづらいですが、機会があれば来館されるのも面白いでしょう。(舞台をよく見るとブロックが並んでいるようにみえます)
kyakuseki

そんな中で、今回は、ジュニアオーケストラや高齢者劇団など、人材育成のノウハウを先進のホール(埼玉や沖縄、足利、新潟のホール)の事例を参考に学んできました。
ikuse

非常に参考になることも多く、わたむきホール虹でもこの研究大会で学んだことを生かして行きたいと思います。
日本は広い! 先進的に頑張っておられるホールはたくさんあります。  


Posted by わたむきホール虹 at 16:47Comments(0)ホールあれこれ