
2011年07月16日
【受付開始】虹の文化講座
毎年、わたむきホール虹では
文化講座を開講しています。
今年も文化講座の季節が近づいてきました
現在、下記の講座について
募集を受け付けています
初心者の方、大歓迎です
●ステンシルアート講座
(作品例)
講師:平川義男さん
柔らかで温かなタッチが魅力のステンシルアート。
作り方はコチラをご覧ください
(クリックすると拡大します)

素敵な作品づくりに挑戦しましょう
●水彩画講座「タマちゃんのスケッチ教室」
講師:児玉紘一さん
風景や身のまわりのあれこれを、
さらさらとスケッチ…憧れますね
ご自宅に眠る絵具や筆を、もういちど
活躍させませんか?
児玉先生の素敵なブログはコチラ↓
タマちゃんのスケッチブック
いずれの講座も、受講料は全6回で2,000円、
それぞれ別途材料費が必要です。
講座の日程や内容など、詳しくは
わたむきホール虹
☎0748-53-3233 までどうぞ
文化講座を開講しています。
今年も文化講座の季節が近づいてきました
現在、下記の講座について
募集を受け付けています

初心者の方、大歓迎です

●ステンシルアート講座
(作品例)

講師:平川義男さん
柔らかで温かなタッチが魅力のステンシルアート。
作り方はコチラをご覧ください
(クリックすると拡大します)

素敵な作品づくりに挑戦しましょう

●水彩画講座「タマちゃんのスケッチ教室」
講師:児玉紘一さん
風景や身のまわりのあれこれを、
さらさらとスケッチ…憧れますね

ご自宅に眠る絵具や筆を、もういちど
活躍させませんか?
児玉先生の素敵なブログはコチラ↓
タマちゃんのスケッチブック
いずれの講座も、受講料は全6回で2,000円、
それぞれ別途材料費が必要です。
講座の日程や内容など、詳しくは
わたむきホール虹
☎0748-53-3233 までどうぞ

2011年07月16日
リハーサル!
オーケストラ・ムジカ・チェレステ、
ついにあさって開催です
7月14日(木)より、大津市のしがぎんホールさんで
リハーサルが開始されましたので、駆けつけました
その模様を少しご紹介します。

指揮をするのが篠﨑さん、その隣が遠藤真理さん、
その奥が今回のコンマス、ユッカ・メリヤネンさん。
会場に入ると、ちょうど「チェロ協奏曲」がスタートする
ナイスタイミングでした。
どんどん盛り上がるオーケストラの音色。
そしてチェロのソロパート冒頭、あの名フレーズ…
聴いていて、ゾワゾワと鳥肌が立ちました。
演奏の後は、篠﨑さん、遠藤さん、メリヤネンさんに
お話を伺いました。

ドヴォルザークのチェロ協奏曲は、
チェリストにとってバイブル的な曲だと語る遠藤さん。
(本当に華奢で美しい、素敵な方でした
)
この曲は、ドヴォルザークがナイアガラの滝を見て
ひらめいた曲なのですが、なんと先日、遠藤さんも
実際にナイアガラの滝をご覧になったそうです。
期待が高まりますね
メリヤネンさんは、フィンランドでも
No.1コンサートマスターとの呼び声も高い方です
(英国ロイヤルフィルでもコンマスをされていました
)来日されるのは今回で5回目とのこと。
そして我らが篠﨑さん。
誕生から10年を超えたムジカ・チェレステや
今回のプログラムについて、東京や大阪はもちろん、
世界に出ても通用します!と太鼓判をいただきました。
本番のチケットもまだございますので、
ぜひお越しください
オーケストラの生演奏、感動の体験をどうぞ
ついにあさって開催です

7月14日(木)より、大津市のしがぎんホールさんで
リハーサルが開始されましたので、駆けつけました

その模様を少しご紹介します。

指揮をするのが篠﨑さん、その隣が遠藤真理さん、
その奥が今回のコンマス、ユッカ・メリヤネンさん。
会場に入ると、ちょうど「チェロ協奏曲」がスタートする
ナイスタイミングでした。
どんどん盛り上がるオーケストラの音色。
そしてチェロのソロパート冒頭、あの名フレーズ…
聴いていて、ゾワゾワと鳥肌が立ちました。
演奏の後は、篠﨑さん、遠藤さん、メリヤネンさんに
お話を伺いました。

ドヴォルザークのチェロ協奏曲は、
チェリストにとってバイブル的な曲だと語る遠藤さん。
(本当に華奢で美しい、素敵な方でした

この曲は、ドヴォルザークがナイアガラの滝を見て
ひらめいた曲なのですが、なんと先日、遠藤さんも
実際にナイアガラの滝をご覧になったそうです。
期待が高まりますね

メリヤネンさんは、フィンランドでも
No.1コンサートマスターとの呼び声も高い方です
(英国ロイヤルフィルでもコンマスをされていました

そして我らが篠﨑さん。
誕生から10年を超えたムジカ・チェレステや
今回のプログラムについて、東京や大阪はもちろん、
世界に出ても通用します!と太鼓判をいただきました。
本番のチケットもまだございますので、
ぜひお越しください

オーケストラの生演奏、感動の体験をどうぞ
